
こんにちは。ごろたママです!
子どもの将来を考え、子どもに英語を習得してほしいと願う親が今たくさんいます。
ごろたママもその一人で、将来英語は不可欠だと感じています。
また、自分がこれまで英語で苦労した分、子どもにはできれば自然に英語を身につけさせたいと強く願っています。
幸い早い段階でそういった考えに至ったため、本などの情報をもとに子どもが0歳の頃からできる範囲でおうち英語を実践してきました。
もちろん、もっとこうしておけば良かったと思うこともあります。
それをふまえてここでは、今すぐ実践できるおうち英語の基本的な方法をご紹介します。
おうち英語とは、家庭でできる英語教育を行うことです。
この記事をおすすめする人
これからおうち英語を始めようと思っている方

おうち英語に正解はないので自分ができること、やりたいと思うことをやっていこう♫
1. おうち英語の3つのメリット

おうち英語を行うメリットは大きく3つ!
①子どもに英語力が身につく!
子どもが幼いうちから家庭でできる英語教育を行うことで、子どもが英語力を身につける可能性は高いです。
どのようなおうち英語を実践していくか、またその子の能力などで英語力には差が出ますが、幼い頃から英語をインプットされることで英語力はついていきます。
実際におうち英語でバイリンガルに育てた例もたくさんあります。

バイリンガルにならなくてもある程度の英語力がつくことは子どもにとって大きな武器となるよ!!
②あまりお金をかけずに実践できる!
おうち英語は高いお金をかけなくてもできることがたくさんあります。
おうち英語の基本的な方法は次項で説明しています。
例えば英会話教室に行くこと自体はプラスなのですが、それだけでは英語習得が難しい可能性がありますし、ずっと通わせるとなると相当な金額になります。
おうち英語に高い教材をプラスするとかかる費用は変わってきますが、おうち英語では費用を押さえて実践できることがたくさんあります。

おうち英語を実践するのはハードルが低いよ!
③いつでも好きな時に実践できる!
教室に通うわけではないので、通う手間もありませんし、基本的に自由に取り組めます。
そしていつでも好きな時に実践できます。
英語には毎日触れることが大切ですが、それが可能となります。
週1・2回の英会話教室だけでは英語はできるようになりません。
そのためにはどうしてもおうち英語が必要になってきます。

ルーティン(日課)にするにはおうち英語も決まった時間に実践してもいいかもね!
2. おうち英語の4つのデメリット

おうち英語で抱える不安・デメリットについてチェックしてみよう!
①正解がないので不安になる!
おうち英語には正解がありません。
これをしておけばバイリンガルになるとか、必ず英語力が身につくという魔法の方法はありません。
自分なりに考えてできることをやってみるけれど、これでいいのかな・・と不安に思うこともあると思います。
だけど何もしないよりずっといいです!
やらなければ何も始まりません。

幼児向け英語教材や英会話教室(オンライン英会話)なども必要に応じてプラスして、おうち英語の効果をあげよう~!
②日本語の発達に影響が出るか心配!
幼児期に母国語である日本語以外の言語の学習を始めることについては大丈夫なのかと不安を抱く方も多いかもしれません。
おうち英語を進めるにあたって、ごろたママもどうなんだろうかと心配していました。
ですが、現状ごろたママの行っているおうち英語の内容では、子どもの日本語に影響は出ていません。
一般的に極端な英語漬けにさせない限り、特に影響はないと言われています。
日本語に影響が出るほどの英語漬けの環境を作ることの方がなかなか難しいです。

英語にたくさん触れさせる時間以上に日本語に触れさせる時間も大切にしよう!
③バイリンガルに育てるのは難しい!
おうち英語を行うことで完璧なバイリンガルに育てることはなかなか難しいと感じています。
例えば子どもが日本人とアメリカ人のハーフであったとしても、十分意識してベストな環境を作らなければバイリンガルに育てるのは難しいようです。
ごろたママも最初はバイリンガルに育てたい!と意気込んでいました。
ですが、おうち英語を実践する中で、バイリンガルに育てた人と同じことをしたとしてもなかなか難しいと感じました。
ですが、幼児期のおうち英語の取り組み次第で、英語がある程度できる子に育てることはできると思います!

「バイリンガルに育てる!」と気負わず、まずは親子で一緒に英語を楽しんでいこう♫
④子どもが英語嫌いになる可能性がある!
親が張りきりすぎたり、無理やりさせようとすると子どもが英語を嫌う可能性があります。
あくまでも子どもが楽しみながら、自然と英語を身につけていくのが理想です。
子どもの様子を見ながら、無理のないようおうち英語を進めていきましょう!
一応デメリットをあげてみましたが、個人的にはおうち英語はメリットばかりだと感じています!!

ぜひ一緒におうち英語、やっていきましょう!
3. 今すぐできるおうち英語(英語育児)6つの基本
今から紹介することは、おうち英語をされている多くの家庭で実践している内容だと思います。
乳幼児が英語を習得するためにはまず最初に「英語の音に触れること」が大事であると言われています。
英語が苦手な親でもできることがたくさんあるので、ぜひ今日から実践してみましょう~(^^)
①英語のかけ流し
すぐにでも実践できるのが英語のかけ流しです。
子どもが幼い時には、とにかくたくさん英語の音を聞くことが大事です!!
今はyou tubeでたくさん有益なコンテンツが無料で見れるので、その音を聞かせることができます。
まずは英語の子守歌から聞かせてみたらいいかと思います。
その後、歌ではなく、アンデルセン等の物語やアニメなどのストーリーをかけ流していくようにかけ流しの内容を変えていくといいです。
おすすめの you tube チャンネルについてはまた別途紹介します。

聞こえるか聞こえないかくらいの音で本人に意識させないよう聞き流しをするのがポイントだよ!
②英語絵本の読み聞かせ
英語絵本の読み聞かせも定番ですがおすすめです。
英語に不慣れな方や、より正しい発音をしたい方は英語の音源があるものを利用するといいです。
英語絵本の中にはyou tubeで朗読されているものも多くあるので参考になります。
絵本に音源のCDがついているものもおすすめです。
毎日の絵本の読み聞かせの時に、英語絵本も組み合わせて読み聞かせを行いましょう。

英語絵本と日本語絵本のテイストの違いも楽しめるよ!
また、英語絵本も大切ですが、幼児期にはまず日本語絵本の読み聞かせが大事です。
毎日絵本の読み聞かせの時間を大切にしましょう!
③英語での語りかけ
英語の語りかけについては不要とする考えもあります。
ごろたママは最初におうち英語で参考にした本で英語の語りかけを実践していたので、自分の言える範囲で語りかけを行ってきました。
また、親も使う日常的な言葉と認識してほしいと思い、英語での語りかけをしています。
もし必要と思ったらやってみましょう!

英語での語りかけのポイントは以下の通りです。
- 父が日本語、母が英語というように両親で言語を使い分ける。
- 午前中は日本語、午後は英語というように時間帯で言語を使い分ける。
- お風呂場では英語を使うというように場所で言語を使い分ける。
- パペットやぬいぐるみなど英語しか喋らないキャラ設定を作り、語りかけを行う。
ごろたママはなかなかこの使い分けができなかったのですが、使い分けができれば子どもも日本語と英語の切替がしやすいのかなと思います。
④英語の動画コンテンツ視聴
乳幼児期に日本語も含め動画コンテンツをどのくらい見せるべきかは難しいところですが、英語の動画コンテンツはやはり効果的です!
ごろたママは今2歳の息子がいますが、日本のテレビは見せていません。
(家族がいるのでどうしてもテレビがついている時はあるのですが・・)
日本語を覚えるにあたり、日本語のテレビを見せる必要はないと聞いたことがあります。
英語の動画コンテンツのみ、だいたい1日に1時間程度見せています。
今は you tube などで無料の動画がたくさん見放題でありがたいですが、特に幼児期の子どもに動画を見せ続けることにはデメリットもあります。

動画は見せる時間を決めてやっていきましょう!
⑤英語のおもちゃ
目につくところに英語のおもちゃを置いておくと、自然と英語に親しむことができます。
何でもいいと思います!!

↓↓ごろたママはこんなものを取り入れていたよ!
①アルファベットシート
②アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんスーパーデラックス
③英語の曲が流れる本
①ごろたママは息子が0歳の時から、お風呂に100均で購入したアルファベットシートをひらがなシートと並べて貼っていました。
そのためアルファベットについては早いうちから慣れ親しんでいました。

100均って本当に使えるよ!!
↑↑アルファベットシートはまさにこんなのです。
②アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんスーパーデラックスは、絵本をタッチペンでなぞると、その物の名前を音声で教えてくれるというもの。
日本語モード・英語モードとあります。
長く使えてためになるおもちゃでとってもおすすめですよ!!
③英語の歌が流れる本はこれを購入しました。

ちょっとしたおもちゃでも英語に触れあう機会を作るのは大切だよ!
他にもいろんなおもちゃがあるのでチェックしてみよう!
⑥フラッシュカード
おうち英語でフラッシュカードを取り入れている方もいます。
ごろたママが参考にしている本「お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」では以下の方法が紹介されていました。
例えば、絵と英単語が同じ面に印刷されているカードを1秒以内のスピードで読んでいくような方法です。
同じ時間に同じ場所で毎日約2分間行っていたようです。
フラッシュカードを手作りで作る人もいるし、手っ取り早く購入する人もいます。
ごろたママはなかなかフラッシュカードまで手がまわらず、実践できていません。
ただ、フラッシュカードを必ずしも使わなくてもいいかもしれないとも思っています。
日頃子どもが絵本を通していろんな英単語を学んだり、動画を通して見たりするだけでも、結構英語を覚えているな~という印象です。

余裕があったり、興味があればフラッシュカードも取り入れてみてね!
4. おうち英語を成功(継続)させる10のコツ
まだまだおうち英語の道半ばにて今後どうなるかは分かりませんが、ごろたママが思うおうち英語を続けれてこれたコツやポイントについてお伝えします。
①なるべく早くからおうち英語に取り組む!
おうち英語は子どもができるだけ幼いうちから取り組むことをおすすめします。
英語の歌を流したり、英語絵本を読み聞かせたり、0歳からでもおうち英語は可能です。
早くから英語に触れることで英語を習得しやすくなります。
例えば5歳くらいの子どもが急に英語のコンテンツを見させられた時、やはり抵抗がありますよね。
きっと「日本語のアニメが見たい~!」と思うはずです。
でも子どもが早い段階から英語に触れていると、英語のコンテンツが当たり前の環境になっているから抵抗がありません。

英語が生活の一部となるような環境を作ろう!
②毎日英語に触れさせる!
おうち英語では、子どもが毎日英語に触れる環境を作ることが大切です。
以前子どもを月2回リトミックに通わせていたことがありました。
英語に楽しく触れるという点ではいいのですが、これだけではとうてい英語習得はできないと感じました。
毎日英語のレッスンに通うことはできないので、さきほど紹介したような「おうち英語の基本」を実践して毎日少しずつでも英語に触れる時間を持つといいです。

英語のかけ流しは子どもが遊んでいる時に勝手に実践できるのでハードルも低いよ!
毎日継続して英語に触れさせよう!
③何度も繰り返し、定着させる!
英語学習は繰り返しが大事です!
新しいことをどんどんインプットさせるより、同じ内容をインプットし続けることでアウトプットに繋がります。
例えばいろんな動画を見せるよりも、同じものを繰り返し見せる方が記憶に定着しアウトプットしやすいです。

実際息子に毎日繰り返しDVDを見せているとアウトプットするようになったよ!
繰り返しの効果を実感した瞬間だった!
④英語学習を親子で楽しみ、学ぶ!
おうち英語はぜひ子どもと一緒に楽しみましょう!!
英語があまり堪能ではない親だとしても、英語を好きで楽しんでいる様子を見せれば子どもも一緒に楽しんでくれるはずです(^^)
また、子どもが英語に触れる環境を提供すると、親も同様に英語に触れる機会が多くなります。
度々英語の音を聞いたり、英語の文章を読んだりすることで親の英語力UPの可能性もあります。
そして例えば声かけフレーズを学ぶなど親も努力が必要です。

ちなみにごろたママは英語の多読にチャレンジしたいなと思ってるよ!
⑤子どもに期待し過ぎず、無理をさせない!
子どもに英語を習得させたいからといって無理をさせてはいけません。
子どもに期待し過ぎてはいけません。
子どものためを思ってのおうち英語ですが、結局は親の勝手な考えです。
自然と英語が習得できるような環境を作ることに専念し、楽しく他言語を学んでいくことを教えていきましょう♫

無理をして子どもが英語を嫌いにならないようにしよう!
⑥「英語ができる子に育てる」という強い気持ちを持つ!
おうち英語は強い気持ちを持ってやっていくことが大事です。
自分だけでは実践できず、家族の協力も必要なこともあります。
「子どもを英語ができる子に育てたい!」という強い意志を持ち、周囲にしっかり説明して協力してもらいましょう!
また、例えば他の人がいる時に英語の you tube チャンネルを流すと「えっ?」と思う人もいるかもしれません。
でもおうち英語をやっていることに自信を持ち、気にせず実践しましょう!

子どものためにおうち英語を実践するなら、無理強いはいけませんが妥協せずにやっていきましょう!
⑦日本語のコンテンツは見せない!
ある程度の年齢になったらリモコンを操作できるようになるので制限が難しいかもしれませんが、子どもが生まれてから日本語のテレビを見せないこともポイントです。
子どもがいる時は親も日本語のテレビを見ないようにするなど努力が必要です。
日本語のテレビや you tube に慣れてしまうと、英語のコンテンツを見るのにどうしても抵抗があります。
ごろたママは息子に教育テレビやアンパンマンを少し見せていた時期もありましたが、今はもう見せていません。
アンパンマンはテレビでなくても絵本でも楽しめます♫
ある程度子どもが大きくなったらテレビで日本語のコンテンツが見れないようにするなどの覚悟がいるかもしれません。

ネットフリックスで英語のコンテンツを見れるようにしたいな~!
⑧おうち英語で成功した人・実践中の人を参考にする!
おうち英語を実践するにあたり、既に実践して子どもをバイリンガルに育てた人、英語ができるように育てた人の話はとても有益で参考になります。
ごろたママもそういった方の本を読んで参考にしています!!
特に普通の主婦などの一般の方は実践しやすいことをされているのでおすすめです♫
⑨アウトプットを求めない!
子どもに英語を話してほしいとかアウトプットをすぐに求めてはいけません。
幼児期はまず英語のインプットが大事です!!
[赤ちゃんが言葉を話し始めるまでには「2000時間のインプット」が必要]
引用元:拓土ママ『拓土くん家の英語メソッド』(KADOKAWA、2020年)
このようにアウトプットまでには相当な時間がかかるものなのです。
頭の中で理解していれば十分です。
無理やり英語で答えさせようとすると嫌がるかもしれません。
息子がたまに英語の歌を口ずさんだりするとやはりうれしく感じていましたが、とにかくまずはインプットの時期と思い、焦らずできることをやるべきです。

大事なのは日々の積み重ねだね!
⑩親子間での信頼関係を築いておく!
おうち英語を継続するためには親と子の信頼関係が大事です。
例えば、子どもは you tube などの動画コンテンツが大好きです。
時間を決めないと延々見続けてしまいますし、見るのをやめさせようとすると泣いて怒るかもしれません。
「見るのは○分」という約束をし、それを実行させるためには日ごろからの親子の信頼関係が大事です。
どうすれば信頼関係ができるかは一概には言えないです。
でも例えば、どんな時も親がウソをつかないとか、いろんな場面で子どもにしっかり説明するとか、できることはたくさんあります。
信頼関係を築き、スムーズにおうち英語を進めていきましょう♫

おうち英語のためだけでなく、子育てにおいて「信頼関係」はめちゃくちゃ大事だよね!
5. まとめ(できることからおうち英語を始めよう!)
おうち英語は早くから計画をたて、実践していくことをおすすめします。
出産前から考えても早くないと思います。
子どもが生まれると毎日が忙しく過ぎていき、じっくり考える暇はほとんどありません。
おうち英語をしてバイリンガルになれなくても、英語がそこまでできるようになれなくてもメリットはあります。
英語に早くから親しんだり、英語がちょっとでも聞き取れるようになることは英語習得への大きな一歩になります。
ここで紹介したことはあくまでもごろたママが考えるおすすめの方法やポイントであって、皆さんに共通するとは限りません。
各々に合った、各々がやりたいおうち英語の方法で取り組んでみてもらえたらと思います。
また、ごろたママはおうち英語のみを推奨しているわけではありません。
基本的なおうち英語の方法に、幼児向けの英語教材をプラスしたり、英会話教室・オンライン英会話なども必要に応じて取り入れるべきと思います。
ごろたママはおうち英語にミライコイングリッシュを取り入れています。
将来英語ができることは子どもにとって絶対大きな強みとなります!!
親のちょっとした環境作りで子どもに英語力を身につけられるかもしれません。

できることからおうち英語実践していきましょう~!!
コメント