おうち英語費用はどのくらいかかる?我が家のおうち英語費用

ふくちゃん
ふくちゃん

おうち英語を始めたいけどどのくらいお金が必要なのかなぁ。

ごろたママ
ごろたママ

当記事では節約志向の我が家のおうち英語の費用を紹介します。

我が家では息子が1歳頃からおうち英語を続けていますが、高額教材は使わず、なるべく費用を抑えておうち英語に取り組んでいます。

今4歳の息子はコツコツおうち英語を続けてきたかいがあり、英語に抵抗なく英語絵本や英語の動画を楽しんでいます。そして少しずつ英語での発話も増えてきています。

当記事では、おうち英語を約3年続けている我が家のおうち英語の費用を紹介します。

良かったら参考にしてくださいね^^

>>「おうち英語の方法」を見る

1. 我が家のおうち英語費用の内訳

1歳前から4歳になるまでの約3年間で、おうち英語全般にかかった主な費用は全部で112,998円です。

今のところ毎月必ず払っている費用はありません。

① 英語教材(58,600円)

英語教材にかけた費用はミライコイングリッシュのみで58,600円です。

ミライコイングリッシュ

購入したもの価格購入時期
ミライコイングリッシュ58,600円2歳7ヶ月

ミライコイングリッシュは毎日DVDを30分見るだけで続けやすく、1年半以上経った今も継続中です。

どの英語の動画を見せるか迷うことなく毎日英語に触れさせることができます。

毎日短い時間ながらも英語学習に効果的な動画を見て子どもの英語力を築くことができますよ♪

ごろたママ
ごろたママ

我が家のオススメ英語教材です。

\期間限定!20分のサンプル映像/
入力1分。変な勧誘ありません!

② オンライン英会話(2,178円)

息子のオンライン英会話にかけた費用は2,178円です。

サービス名費用時期
ワールドアイキッズ2,178円3歳2ヶ月
(約1ヶ月)

オンライン英会話は息子が3歳2ヶ月の時にやってみましたが、1ヶ月で退会することに決めました。

退会した理由は2つ。1つは英会話サービスを利用するには十分なインプットが必要であると感じたためです。

2つ目は、講師の質問内容が普段私が息子に聞いているような内容だったため、英会話サービスを利用する前にまだまだ家庭で行えることがあると感じたためです。

その後4歳になって息子が久々にオンライン英会話の無料体験を2回ほどトライしました。

講師に対する英語での回答に成長が見られたものの、4歳男子はじっとするのが苦手でまだまだ自由に遊びたい気持ちが強いようでした。

そのため、オンライン英会話はまた時期を見て利用したいと思います。

ごろたママ
ごろたママ

オンライン英会話は子どもが英語を使うチャンス。楽しめる子はどんどん利用すべきです。

利用して良かったオンライン英会話サービス「ワールドアイキッズ」については次の記事にまとめています。

>キッズでも楽しめる格安オンライン英会話「ワールドアイキッズ」!3歳の体験口コミ

子どもが楽しく英語触れられる

③ 英語絵本(31,750円)

主な英語絵本にかかった費用は31,750円です。

① 英語絵本・辞書

② アーリーリーダーズ

③ オンライン絵本

ごろたママ
ごろたママ

アーリーリーダーズとはペラペラの薄い英語絵本のセットのこと。

1) 英語絵本・辞書

No購入したもの価格購入時期
1ロングマン子ども
ピクチャーディクショナリー
1,700円3歳2ヶ月
2おさるのジョージ
ピクチャーディクショナリー 
2,600円3歳9ヶ月
3Mouse Cookies & More
(A Treasury)
5,600円4歳
1. ロングマン子どもピクチャーディクショナリー

ロングマン子どもピクチャーディクショナリーはおすすめのピクチャーディクショナリーNo.1です。

楽しいイラストや写真を見ながら自然に英語に触れられます。単語の意味を再確認したり、新しい単語を学んだりできる便利な一冊です。

ロングマン子どもピクチャーディクショナリーについては 幼児にオススメのピクチャーディクショナリーはロングマンに決まり! で紹介しています。

2. おさるのジョージピクチャーディクショナリー

おさるのジョージのピクチャーディクショナリーでは、600語の英単語を学ぶことができます。

絵と単語と例文で単語の意味が分かりやすく説明されています。

ごろたママ
ごろたママ

持っているだけでテンションが上がるかわいい辞書です。

おさるのジョージのピクチャーディクショナリーについては 【おうち英語のオススメ本】おさるのジョージ ピクチャーディクショナリーについて解説 で詳しく紹介しています。

3. Mouse Cookies & More (A Treasury)

息子がAmazonプライムの「if you give a mouse a cookie」を気に入ってよく見るようになったのでその英語絵本を購入しました。

A Treasury は4つのストーリーが1冊になったもの。英語絵本は高いので少しお得なこちらを選びました。

2) アーリーリーダーズ

No購入したもの価格購入時期
1イトワードリーダーズ2,700円2歳9ヶ月
2リフォード・フォニックス・ファン
(1~6)
6,300円3歳2ヶ月
3ァーストリトルリーダー
(A~F)
6,500円3歳6ヶ月
1. サイトワードリーダーズ

サイトワードリーダーズ(Sight Word Readers)は息子が2歳9ヶ月の頃購入しましたが、もっと早く購入しておけば良かったと思ったものの一つです。

サイトワードリーダーズは、アメリカの家庭でもよく使われている有名な絵本のセットで、おうち英語をしている日本の家庭でも多く使われています。

船津徹『世界で活躍する子の<英語力>の育て方』でオススメのサイトワーズ絵本として紹介されています。

この本については 『 「英語育児するなら絶対読もう!「世界で活躍する子の英語力の育て方」』で紹介していますので見てみて下さい。

ごろたママ
ごろたママ

サイトワーズを学ぶのにピッタリのセットです。

日常会話や文章では頻出する基本単語なのですが、発音の規則に当てはまらないものも多く含まれています。視覚(sight)で音を丸暗記するしかない単語という意味で、サイトワーズと呼ばれます。

引用元:DIAMOND online「ネイティブの子も必ず学ぶ、英語の「サイトワード」を知っていますか?」

サイトワードリーダーズを購入するなら、かけ流しに使えるCDや音声データ付きが断然オススメです♪

\定番のサイトワーズ絵本/

2. クリフォード・フォニックス・ファン

息子3歳2カ月の時にクリフォード・フォニックス・ファン(Clifford Phonics Fun)を購入。

息子は You Tube でクリフォードの動画を見ていたので、こちらの絵本をとても気に入りました。

クリフォード・フォニックス・ファンはストーリー性があるので楽しんで読むことができます。

ごろたママ
ごろたママ

子どもが興味に合わせて絵本を選ぶと、英語絵本でもスムーズに受け入れてくれやすいですよ。

\クリフォードで楽しく学べる/

3. ファーストリトルリーダーズ

ファーストリトルリーダーズ(First Little Readers)は、シンプルな文章で分かりやすく、繰り返される表現も多く覚えやすいです。

英語絵本に好き嫌いのある息子もすんなり受け入れてくれたリーダーズです。

最近では4歳息子と笑いながら読んでいますよ^〇^

ごろたママ
ごろたママ

長く使えてコスパのよいセットでオススメできます!

\可愛いイラストと楽しいストーリー/

3) オンライン絵本

No購入したもの価格購入時期
1eステkids
(1ヶ月分)
550円2歳10ヶ月
2ラズプラス
(1年分)
5,800円3歳5ヶ月

おうち英語を行うなら紙の絵本と一緒にオンライン絵本を利用することを断然オススメします。

オンライン絵本はコスパよくたくさんの英語絵本を読むことができます♪

ごろたママ
ごろたママ

子どもの年齢が幼いうちは紙の絵本で十分ですよ♪

1. eステkids

eステkidsは未就学児から小学生までを対象とした本を取り扱っているオンライン絵本のサブスクで、月額550円で利用できます。

英語を学習するために制作されたGraded Readers(GR)やLeveled Readers(LR)と言われる段階別読み物のシリーズを読むことができます。

息子が2歳10ヶ月の時に利用したのですが、当時は使いこなすことができず1ヶ月で退会しました。

>>eステkidsのページを見てみる

2. ラズプラス

ラズプラスでは様々なジャンルの英語絵本を読むことができるので英語に触れるだけでなく、多くの知識を得ることができます。

細かいレベル別に分かれており、子どもと一緒に大人も一緒に学べる媒体です。

息子は気に入った絵本を繰り返し流した後、自分一人で読み上げて4歳の今最も楽しんでいます。

詳しくは S-レッスン のページに記載されているので興味があれば見てみて下さい。

④ 英語育児本(8,470円)

英語育児本にかけた費用は8,470円です。

これまでに読んだ英語育児本の中には図書館で借りて読んだものもありますので、ここでは実際に購入した本を紹介します。

Noタイトル価格
1お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話1,540円
2 わが子に今日からできる! 世界標準の英語の学び方1,650円
3世界で活躍する子の<英語力>の育て1,650円
4「自宅だけ」でここまでできる「子ども英語」超自習法1,540円
5へンリーおじさんの英語で子育てができる本2,090円

「ヘンリーおじさんの英語で子育てができる本」は子どもに語りかける様々な英語表現を学ぶことができる本です。

オススメの英語育児本についてはこちらの記事にまとめています。

>>役に立つオススメ英語育児本8選

⑤ その他(12,000円)

その他の費用は12,000円です。

No購入したもの価格購入時期
1DVDプレーヤー3,000円3歳1ヶ月
2Maiya Pen9,000円3歳2ヶ月

その他英語の動画を見せるため、AmazonプライムやNetflixに短期的に加入することもありますが金額としてはごくわずかです。

1) DVDプレーヤー

我が家では英語教材ミライコイングリッシュに取り組んでおり、教材のDVD視聴のためにDVDプレーヤーを購入しました。

TojockのリージョンフリーDVDプレーヤーです。

選んだ理由は「安さ」そして「リージョンフリーである」ためです。

リージョンフリーとは、DVDのリージョンコードにかかわらず、世界のどの地域でも再生できるDVD-VideoおよびDVDプレーヤーのことである。

引用元: weblio辞書「リージョンフリー」

リージョンフリーのDVDプレーヤーを選んだ理由は、通常日本のDVDプレーヤーでは見れない海外のDVDが見れるためです。

ごろたママ
ごろたママ

トトロなどのジブリ映画を英語で見せたいと思っています。

私的には許せますが、このリージョンフリーDVDプレーヤーの画質はそんなに良くないです。

あまり画質にこだわらない方にオススメです♪

2) Maiya Pen

息子が3歳になってから Maiya Pen を購入しました。

Maiya Penとは?

データが取り込まれている絵本やカードをタッチすると、ネイティブの発音で英語が読み上げられるタッチペンのことです。

Maiya Penを購入した理由は、息子が1人でも英語絵本を楽しめるかなと思ったからです。

最初はあまり活用できていなかったのですが、4歳の今では活用しているので買って良かったと感じています。

しかも息子は私の英語を聞くより、Maiya Penを使って聞く方が好きなようです(><)

ごろたママ
ごろたママ

英語絵本のかけ流し+タッチペンでの読み聞かせで英文をしっかりインプットできますよ♪

2. おうち英語費用を抑えるコツ

おうち英語費用を抑えるコツを紹介します。

① 図書館をとことん利用する

おうち英語をするなら図書館の英語絵本はチェックして最大限に利用しましょう。

図書館には多かれ少なかれ英語絵本が置いてあります。

私が利用した図書館には、幼児の英語絵本の読み始めにオススメの「Spot」シリーズや、おうち英語家庭に大人気の「ORT」が少しだけ置いてありました。

英語絵本だけではなく日本語の絵本をたくさん読むことは、英語力を含む子どもの成長に大いに役立ちますよ♪

ごろたママ
ごろたママ

子どもが1歳くらいから我が家には図書館の本が常にあります!

② 英語教材無料サンプルを利用する

幼児向け英語教材には無料のサンプル(DVD)をもらえるものがあります。

サンプルながら子どもが楽しむことができ、学べるものも多いので、英語教材を使っても使わなくてももらっておくことをオススメします。

各英語教材について詳しく知ることができ、おうち英語について考えるきっかけにもなりますよ^^

>>「幼児向け英語教材おすすめ無料サンプルDVD4選」を見る

③ YouTubeなど無料動画を利用する

YouTubeでは無料で有益な動画をたくさん見ることができます。

様々な質のものがありますが、子どもの英語教育に効果的なものもたくさんあります。

子どものお気に入りのものを見つけておうち英語に活かしましょう。

>>「かけ流しに使える英語の歌オススメYouTubeチャンネル10選」を見る

④ 無料アプリを利用する

スマホやタブレットで利用することができる無料のアプリにも有益なものがあります。

例えば Khan Academy Kids はスマホやタブレットで利用できます。

英語でゲームや絵本を楽しむことができ、英語に親しむことができます。

また、有料のアプリでもコスパよく英語力をあげることができるのであれば利用してもいいかもしれません。

⑤ 子どもに合う教材・本を選ぶ

おうち英語を行う上で、多くの人が使っているからといって自分の子どもに合うとは限りません。

人気の英語教材や英語絵本は値段が高いものも多いです。

「みんなが使っているから」という理由で選ぶのではなく、自分の子どもが楽しめそうなもの・続けることができそうなものを選びましょう。

ごろたママ
ごろたママ

もし子どもに必要と感じたら、高い教材でも本でも購入するのは全然アリです。

>>「おうち英語におすすめの英語教材12社の比較ランキング(2023)」を見る

⑥ 英会話はオンライン英会話を選ぶ

子どもが英会話を始めるなら、対面の英会話教室よりオンライン英会話が断然コスパがいいです。

現在はオンライン英会話サービスが数多くあり、サービス内容もかなり進歩し、充実しています。

対面の英会話教室の良さももちろんありますが、おうち英語を低価格で進めたいのであればオンライン英会話を選びましょう。

>>「子どもがオンライン英会話を始める前に考えるべき4つのこと」を見る

3. まとめ:高い金額をかけなくても子どもの英語力はつく

約3年のおうち英語でかかった費用は約11万。我が家は今のところおうち英語の費用を抑えることができています。

そしてコツコツおうち英語のかいあって、息子の英語力は少しずつ上がってきています。

我が家のおうち英語記録

毎日スムーズにおうち英語を行っていくためには、CDプレーヤーやDVDプレーヤー、またはスピーカーなど必要なアイテムは早めに購入するといいですよ♪

英語教材は必須ではないですが、教材を使うと効率よく子どもの英語力をつけることができるので教材を使うのも1つの方法です。

お金をかけてもいいので子どもにしっかり英語力をつけさせたい人には、ディズニー英語システムのようなセット教材がオススメですよ。

\高い英語力を身につける!/

ごろたママ
ごろたママ

一緒におうち英語頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました