- おうち英語を始めたけれど、なかなか効果が感じられない。
- おうち英語を頑張ってきたのに、目標としていたレベルに届かない…。
「おうち英語って意味があるのかな?」そんなふうに悩んでしまうこと、ありませんか?
私自身も、特に始めて1~2年は手応えがなく、モヤモヤしていた時期がありました。
この記事では、「おうち英語は意味ないのでは?」と感じてしまう理由を探りながら、わが家が5年続けてきて感じたリアルな本音をお伝えします。
きっと、少し気持ちが軽くなって、「もう少し続けてみようかな」と思えるはずです。

おうち英語を楽しく前向きに続けていきたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
1. 「おうち英語は意味ない」と感じてしまう3つの理由

ここでは、「おうち英語って意味ないかも…」と感じる3つの理由と、それに対する私の考えをお伝えします。
① 成果が見えにくいから
「おうち英語は意味がない」と感じてしまう一番の理由は、目に見える成果がすぐには表れにくいからではないでしょうか。
わが家も、おうち英語を始めてしばらくは、息子が全く英語を口にすることがなく、「このままでいいのかな?」と不安になる時もありました。
それでも、英語絵本の読み聞かせや、英語のかけ流しなど、できる範囲のおうち英語を日々コツコツと続けていくうちに、ある日ふと英語を口にするようになり、成長を実感できるようになりました。
今6歳になった息子は、オンライン英会話で先生と会話を楽しんでいます。
アウトプットがなくても、おうち英語を継続していれば、着実にインプットは行われています。

おうち英語は“種まき”のようなもの。焦らず、水やりを続けていきましょう。
② 目標のレベルに達していないから
「英検○級を取る」「英語で会話できるようにする」といった当初決めた目標に届かないと、「おうち英語って意味ないのかな…」と落ち込むこともあるかもしれません。
「もっと成果を出したい」と思ったら、お子さんが英語に触れる時間や方法を見直すのも方法ですが、一番大事なのは、子どもが楽しめているかどうかです。
そして、そもそもおうち英語はじっくり取り組んでいくもの。
成果を早く求めすぎると、お子さんのペースを無視してしまうことにもなります。

お子さんが少しずつでも英語力を育んでいることを、まずは誇りに感じましょう♪
③ 他の子と比べて落ち込むから
SNSやブログで、英語ペラペラのバイリンガルキッズを見ると、「自分のおうち英語は意味ないのかも…」と考えてしまうかもしれません。
私も以前は、他の子と自分の子と比べて落ち込むことがありましたが、最近ではあまり気にしなくなりました。
つい最近も、身近に幼稚園で英検準2級を取得した子がいました。
「すごい!」と素直に思う一方で、「親として私にはそこまでの努力はできないな」と、冷静に受け止めることができました。
他の家庭と比べても意味はありません。
おうち英語にかけられる時間も、環境も、子どもの性格も家庭によって全く違います。

よそはよそ、うちはうち!少しでも英語を理解し、楽しく取り組んでいるならそれで十分です。
2. わが家が約5年おうち英語を続けて感じたリアルな本音

「おうち英語は意味ある!」—これは、わが家が5年近く続けてきた結果、実感している正直な気持ちです。
その理由をご紹介します。
英語力が確実についている
息子が1歳の頃から、英語の絵本を読んだり、英語の歌をかけ流したりと、日々の生活の中で英語に触れさせてきました。
バイリンガルのような完璧な英語力ではありませんが、6歳の今ではオンライン英会話で先生と簡単な会話を楽しめるようになっています。
また、日常的に英語の絵本を楽しみ、耳も確実に英語に慣れてきたと感じます。
英検5級の問題がほぼ理解できる
現在、英検5級の過去問に取り組んでいますが、特にリスニングはほぼ完璧に近い理解力を見せています。
筆記の細かな部分で間違うことはありますが、全体的には内容をきちんと把握できています。
特別に「勉強」させたわけではなく、日々の英語絵本や音声・動画を通して楽しく触れてきただけです。
英語力が息子の自信にもつながっている
英語が息子の得意なことの一つになっているのも、親としてうれしいポイントです。
幼稚園の英語参観では、普段は控えめな息子が、自信を持って積極的にアクティビティに参加していました。
おうち英語を続けていく中で、焦りや不安を感じる時期もありました。

今では、「おうち英語をやってきて本当に良かった」と感じています。
🌟わが家のおうち英語の内容と成果については、こちらの記事で詳しくまとめています。
▶わが家のおうち英語の内容と成果
🌟初心者向けに「おうち英語の進め方」を解説しているので、こちらも参考にしてください。
▶おうち英語の進め方
3. おうち英語に迷ったら試して!わが家が使った英語教材

「おうち英語をもっと意味あるものにしたい!」そんな方は英語教材を活用するのもおすすめです。
英語教材を活用すれば、「今日は何をすればいいの?」と毎日悩むことがグッと減り、親の負担も軽くなります。
わが家では、以下の2つの教材を使ってきました。
- 「ミライコイングリッシュ」
DVDを毎日30分見せるだけ!
自然に英語を耳にでき、続けやすいのが魅力 - 「エッグスクール」
おうちで楽しむ英語幼稚園
絵本や動画を使って、楽しく英語に触れられます

どちらも、オンラインで無料サンプルや体験ができるので、気軽にチェックしてみてくださいね♪
各教材の詳しいレビューは、以下の記事でも紹介しています。興味があれば見てみてください。
▶「ミライコイングリッシュ」の口コミはこちら
▶「エッグスクール」の口コミはこちら
4. 「おうち英語は意味ない」と悩んでも続ける価値がある理由とは?

「おうち英語って意味あるのかな……」と悩むことがあっても、少しずつ続けることをおすすめします!
目に見えるアウトプットが少なくても、子どもの耳や脳は、確実に英語に慣れてきています。
特に幼児期のインプットは、「あとから効いてくる」と言われており、今は成果が見えなくても、数年後にその効果を実感する場面が出てきます。
一度やめてしまうと、せっかく積み重ねた英語の感覚を忘れてしまうこともありますが、細く長くでも続ければ、インプットはゼロにはなりません。
お子さんのためを思って続けてきたその努力は、きっと報われるときが来ます。

焦らず、肩の力を抜いて、お子さんが楽しめるおうち英語の方法を見つけましょう♪
5. まとめ:【おうち英語は意味ない?】と悩む方へ
「おうち英語って意味ないのかな…」そんなふうに悩むことがあっても、大丈夫です。
おうち英語に全く意味がないということはありません。
今は目に見える成果が出ていなくても、英語の絵本を読んだり、動画を見たりと、日々の取り組みの中で、お子さんの耳や脳は確実に英語に触れています。
大切なのは、他の子と比べることなく、お子さん自身が英語を楽しめる環境を作ること。
焦らず、ゆるく、でもコツコツと続けていくことで、少しずつでも成果は見えてきます。
もし「おうち英語に興味はあるけど、意味あるのかな?」と迷っている方がいたら、ぜひ今日から一歩踏み出してみてください。
きっと未来のどこかで、「やっていてよかった」と思える日がきます。

一緒におうち英語、頑張りましょう!
コメント