幼児向け英語教材、「ミライコイングリッシュ」と「エッグスクール」、どちらにしようか迷っていませんか?
我が家では実際に2つの教材を試してみました(エッグスクール Kはご提供)。
どちらの教材も、幼児期の子どもが楽しく英語に触れるのにぴったりの教材だと感じています!
この記事では、「ミライコイングリッシュ」と「エッグスクール」で迷っている方に向けて、2つの人気英語教材を6つの違いから徹底比較!
それぞれの特長やおすすめポイントを分かりやすく紹介します。
結論からお伝えすると…
- しっかり英語力を伸ばしたい方には「エッグスクール」
- 気軽に楽しく続けたい方には「ミライコイングリッシュ」
がおすすめです!
「どっちがうちの子に合うのかな?」とお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

迷った今が、始めどき!お子さんにぴったりの教材を見つけましょう♪
💡 無料体験・サンプル動画はこちらからチェック!
▶より高い英語力を身につけたいなら「エッグスクール」(無料体験はこちら)

1. ミライコイングリッシュとエッグスクールの比較表
以下はミライコイングリッシュとエッグスクールについての比較表です。
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
対象年齢 | 0~8歳 | ① Pre-K:2~5歳 ② K:3~6歳 |
到達可能なレベル | 英検Jr.全過程 (小学校高学年程度) | 生活に必要な表現を 身につける |
教材構成 | DVD (470分) CD (41曲) | 絵本 (48冊) 動画 (約560分) エッグスクールペン カード等 ※①②の教材構成は共通 (各コース異なる内容) |
学習内容 | 毎日30分DVDを見る | 連動した絵本と動画を見る |
動画のスタイル | 主にアニメーション (キャラクター) | 実写 |
価格(税込) | 68,600円 | ①②各88,000円 セット125,000円 |
学習期間 | 2年間 | 動画が見れるのは ①②各1年間 |
オールイングリッシュ | 〇 | 〇 |
フォニックス | 〇 | × |
続けやすさ | ◎ | 〇 |
次に2つの教材の違いのある部分について詳しく見ていきます。
2. ミライコイングリッシュとエッグスクールを6項目で比較・解説
ミライコイングリッシュとエッグスクールを、違いのある6項目において比較しました。

各項目における2つの教材の違いを詳しく説明していきます。
比較① 「ワクワク感」で選ぶなら?まずは動画をチェック!
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
動画のスタイル | 主にアニメーション (キャラクター) | 実写 |
ミライコイングリッシュとエッグスクールは、どちらも動画を中心に学ぶ英語教材です。
ミライコイングリッシュは一部に実写が含まれていますが、アニメーションが中心です。

一方、エッグスクールはすべて実写で構成されており、先生や子どもたちのリアルなやりとりが楽しめます。

どちらの動画スタイルが合うかは、お子さんの好みやご家庭の雰囲気によって異なります。
教材の内容や価格も大事ですが、子どもが「楽しい!」と思える教材を選ぶのが一番おすすめです!
ミライコイングリッシュもエッグスクールも購入前にサンプル動画を見ることができるので、まだ見ていない方は、ぜひチェックしてください。
▶ミライコイングリッシュのサンプル動画を見る(公式サイト)
【購入前にチェック!お友達紹介キャンペーンがお得】
ミライコイングリッシュもエッグスクールも、当サイトの紹介で申し込むと特典があります!
ミライコイングリッシュ:Amazonギフトカード2,000円分
エッグスクール:最大5,000円分のAmazonギフトカード
▶[ミライコイングリッシュのキャンペーン詳細はこちら]
▶[エッグスクールのキャンペーン詳細はこちら]

お子さんがより「ワクワク」できそうな教材を選んでみてくださいね。
比較② 英語力をしっかり育てたいならミライコイングリッシュよりエッグスクール
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
到達可能なレベル | 英検Jr.全過程 (小学校高学年程度) | 生活に必要な表現を 身につける |
ミライコイングリッシュとエッグスクールでは、教材の構成が大きく異なるため、「どちらが上」とは一概には言えません。
目指す英語レベルの表現方法もそれぞれ違います。
例えば、ミライコイングリッシュは「英検Jr.全過程(小学校高学年レベル)」の習得をゴールとしています。
一方、エッグスクールは、Pre-Kで「日常生活に必要な基本表現を聞いて話す」、Kでは「幼稚園生活の中で多様な表現に触れ、自分の言葉で伝える」ことを目指しています。
どちらも楽しく英語に触れられる教材ですが、子どもの様子を見ていると、エッグスクールの方が英語を「分かりやすく」「しっかり覚えやすい」と感じました。
その理由は、エッグスクールには絵本があるからです。絵本が動画としっかり連動しているため、内容がより深く理解できるようになります。
さらに、動画にはエピソード、歌・ダンス、読み聞かせという3つの要素が含まれており、くり返し同じフレーズに触れることで、自然と英語が定着していきます。
もしミライコイングリッシュとエッグスクールで悩んでいて、子どもがしっかり内容を理解して覚えられる教材を選びたいなら、エッグスクールをおすすめします。
【購入前にチェック!お友達紹介キャンペーンがお得】
当サイト専用リンクからの申し込みで、最大5,000円分のAmazonギフトカードがもらえます。
▶[キャンペーン詳細はこちら]

エッグスクールは子どもがより英語を吸収しやすいです!
比較③ 教材構成で選ぶならミライコイングリッシュよりエッグスクール
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
教材構成 | DVD (約450分) CD (41曲) | 絵本 (48冊) 動画 (約560分) エッグスクールペン カード等 ※教材構成は共通 (各コース異なる内容) |
教材の構成で選ぶなら、ミライコイングリッシュよりもエッグスクールの方がよりおすすめです。
ミライコイングリッシュは、DVDとCDが中心のシンプルな構成で、動画と音声を通して英語に触れられるため、小さなお子さんでも取り組みやすい内容になっています。
ただ、教材の種類が限られているため、「もっといろいろな形で学ばせたい」と考えるご家庭には、やや物足りなさを感じるかもしれません。
一方、エッグスクールは教材が豊富。
48冊の絵本、タッチで音が出る音声ペン、音楽が流れるカードなど、子どもが夢中になれる工夫がいっぱいです。

動画を見るだけでなく、絵本や音声ペンなどを使って「目・耳・手」を使いながら、より深く英語に親しむことができます。
様々な角度で楽しく英語を学ばせたい方には、エッグスクールがおすすめです。
【購入前にチェック!お友達紹介キャンペーンがお得】
当サイト専用リンクからの申し込みで、最大5,000円分のAmazonギフトカードがもらえます。
▶[キャンペーン詳細はこちら]

英語絵本は高いので、丈夫な絵本が48冊もついてくるのはうれしいポイント♪
比較④ 価格で選ぶならエッグスクールよりミライコイングリッシュ
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
価格(税込) | 68,600円 | Pre-K・K 各88,000円 セット125,000円 |
英語教材を選ぶ際に「価格の手ごろさ」を重視するなら、ミライコイングリッシュの方がおすすめです。
ミライコイングリッシュの価格は、税込68,600円。
一方、エッグスクールは、
- Pre-Kコース:税込88,000円
- Kコース:税込88,000円
- セット購入:税込125,000円
それぞれの教材は構成や特徴が異なりますが、まずはコストを抑えて英語教育を始めたい方には、ミライコイングリッシュがぴったり。
毎日DVDを見せるだけのシンプルな構成なので、初めておうち英語に取り組むご家庭にもおすすめです。
気軽に始めることができるミライコイングリッシュをぜひ検討してみてください!
▶価格重視ならミライコイングリッシュ(公式サイト)
ミライコイングリッシュの購入はお友達紹介キャンペーンがお得!
購入フォームの紹介者名に、当サイト名「ごろたママ」を入力するとAmazonギフトカード2,000円分がもらえます!
▶[キャンペーン詳細はこちら]

ミライコイングリッシュは英語教材の中では低価格で取り組みやすいです。
比較⑤ フォニックスに触れられる教材ならエッグスクールよりミライコイングリッシュ
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
フォニックス | 〇 | × |
「フォニックス」にもふれさせたい! そんな方には、エッグスクールよりもミライコイングリッシュの方がおすすめです。
フォニックスとは、英語の文字と音の関係を学ぶ方法のこと。
例えば、「Bはブ」「Cはク」というように、英単語を見たときに正しく発音できる力を育てるのがフォニックスの目的です。
ミライコイングリッシュには、そんなフォニックスの基礎を楽しく身につけられるフォニックスソングが収録されています。

楽しいリズムで自然と音のルールに親しめるので、初めて英語に触れるお子さんにもぴったりです。
一方で、エッグスクールにはフォニックスに特化した内容は含まれていません。
そのため、教材を通してフォニックスにも触れさせたい場合は、ミライコイングリッシュの方が適しています。
ミライコイングリッシュの【無料】サンプル動画にもフォニックスソングが収録されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
▶フォニックスに触れさせたいならミライコイングリッシュ(公式サイト)
ミライコイングリッシュの購入はお友達紹介キャンペーンがお得!
購入フォームの紹介者名に、当サイト名「ごろたママ」を入力するとAmazonギフトカード2,000円分がもらえます!
▶[キャンペーン詳細はこちら]

フォニックスソングはYouTubeなどでもたくさん見つかるので、エッグスクールを使う場合は、そうした無料動画を併用するのもおすすめですよ♪
比較⑥ 忙しい家庭でも続けやすいのは、エッグスクールよりミライコイングリッシュ
教材名 | ミライコイングリッシュ![]() | エッグスクール![]() |
続けやすさ | 〇 | △ |
ミライコイングリッシュとエッグスクールはどちらも続けやすく、活用しやすい英語教材です!
しかし、どちらかというと、エッグスクールよりもミライコイングリッシュの方が続けやすいです。
ミライコイングリッシュは、1日たった30分、DVDを流すだけというシンプルな学習スタイル。
難しい準備や手間は不要でなので、忙しい日常の中でもムリなく続けることができます。
一方で、エッグスクールは動画に加えて、絵本や音声ペンなど魅力的な教材がたくさん用意されています。
うまく取り入れられれば深い学びにつながりますが、それらを日々活用するには少し時間や工夫が必要です。
用意された教材をしっかり活用して英語学習を続けさせたいなら、シンプルで習慣化しやすいミライコイングリッシュの方がぴったりです。
▶毎日ムリなく続けたいならミライコイングリッシュ
ミライコイングリッシュの購入はお友達紹介キャンペーンがお得!
購入フォームの紹介者名に、当サイト名「ごろたママ」を入力するとAmazonギフトカード2,000円分がもらえます!
▶[キャンペーン情報はこちら]

ミライコイングリッシュならズボラママでも続けられますよ♪
3. ミライコイングリッシュとエッグスクール、それぞれおすすめなのはこんな人!
ここまで、ミライコイングリッシュとエッグスクールの違いについて詳しくご紹介してきました。
最後に、それぞれの教材がどんなご家庭・どんなお子さんに向いているかを、整理してご紹介します。
選ぶ際のヒントになればうれしいです!
① エッグスクールはこんな方におすすめ!

- 英語の「聞く・話す・読む・見る」力をしっかり育てたい方
- 絵本や音声ペンを使って楽しく学ばせたい方
- アニメよりも実写映像の方がお子さんに合っていると感じる方
- サンプル動画や絵本を見てお子さんが興味を示していた方
エッグスクールは、楽しく英語が身につく教材です。
動画を見て終わりではなく、連動した絵本や音声ペンなどを使って効果的に英語を身につけられる工夫うがたくさん詰まっています。
おうちでお子さんにたっぷり英語に触れさせたい方にぴったりです!
まだサンプルをチェックしていない方は、ぜひ 公式サイト から無料で体験して、お子さんの反応を見てみてくださいね♪
購入するならお友達紹介特典でお得に!
エッグスクールを購入するならお友達紹介キャンペーンをご利用ください。
以下のリンクから購入すれば最大5,000円分のAmazonギフトカードがもらえます!
- 1年パッケージ購入 2,000円分
- 2年パッケージ購入 5,000円分
▶エッグスクールのキャンペーン詳細はこちら
▶エッグスクールの詳しい口コミはこちら

エッグスクールを購入するなら、お友達紹介特典を使ってお得に始めましょう♪
② ミライコイングリッシュはこんな方におすすめ!

- 親子で毎日続けやすい英語教材を探している方
- 値段の安い英語教材を購入したい方
- フォニックスについて触れられる教材を求める方
- サンプル動画を見てお子さんが興味を示していた方
ミライコイングリッシュは、シンプルで楽しい学習方法で、忙しい家庭でも無理なく取り入れることができる英語教材です。
68,600円(税込)という比較的手頃な価格も魅力の1つです。
ご家庭でしっかり続けられる英語教材をお探しの方におすすめします!
まだサンプル動画を見ていない方は、ぜひ公式サイト
購入するならお友達紹介特典を使おう!
ミライコイングリッシュにはお友達紹介キャンペーンがあります。
公式サイトから購入する際、紹介者欄に「ごろたママ」と入力いただくとAmazonギフトカード2,000円分がもらえます!
「ごろたママ」入力でギフトカードGET♪
▶ミライコイングリッシュのキャンペーン詳細はこちら
▶ミライコイングリッシュの詳しい口コミはこちら
4. まとめ:ミライコイングリッシュとエッグスクールを徹底比較
この記事では、ミライコイングリッシュとエッグスクールの違いを6つのポイントから徹底比較し、それぞれの教材の特徴や魅力をお伝えしました。
幼児期は、英語を自然と吸収しやすい貴重な時期。
だからこそ、無理なく日常に取り入れられる教材で、楽しく「おうち英語」をスタートするのがおすすめです♪
ぜひ今回の比較を参考に、ご家庭に合う教材を見つけてくださいね。

今日から、親子で楽しく英語時間をはじめましょう♪
▶幼児向け英語教材ランキングはこちら
▶我が家のおうち英語の成果はこちら
コメント