こんにちは。ごろたママです。おうち英語を続けてきて息子に少しずつその効果があらわれ喜んでいる今日この頃です。

おうち英語続けていれば話せるようになるのかなあ?

おうち英語やってる子の英語力ってどんな感じだろう。
おうち英語している子って、実際どの程度の英語が身についているのか気になりますよね。
我が家では息子が1歳頃におうち英語を始め、当記事作成時2歳6カ月で2年半が経ちます。
息子が自ら英文を話すことはほとんどないですが、少しずつ英語をインプットしてきています。
この記事ではそんな我が家のおうち英語の状況をお伝えします。
「おうち英語の効果を知りたい」と思う方はぜひ見てみてください。
1. おうち英語でやっていること

息子3歳6カ月で実践していることはこちらです。
やっていることは2歳の頃とあまり変わりません。
動画はミライコイングリッシュを中心ですが、動画を見る時間はトータルでほとんど変わっていません。
英語での語りかけも私の言える範囲でコツコツやっています。
「Which one do you like better~?」や「Wash your hands, please!」など簡単な日常会話です。
以前と違うのは「英語のかけ流し」です。
現在は英語絵本の音源が中心となっています。
そして英語絵本に触れる量は以前よりは多少多くなっています。
ミライコイングリッシュ以外の動画は、You tube Kidsのオススメ候補にあがってきたもので良さそうなものを見せています。
あまり英語が少ないものはさりげなく見せないようにしています。
数字・算数の勉強になると大人気の「Number blocks」ですが、残念ながら息子は苦手らしく見てくれません(T_T)

英語で何かを学べると一石二鳥でいいなって思うんだけどね。
3歳を過ぎて購入した「Clifford Phonics Fun」はわりと文字数が多いため、並行して3歳半頃に購入した「First Little Readers」をメインで読んでいます。
「First Little Readers」は文字数がそこまで多くないので読みやすく、いろんな表現が学べてオススメのリーダーズ。
かけ流しをして暗唱しているので一緒に読むこともあります。
また、息子一人で絵本を読むこともあり、褒めるととてもうれしそうな顔をしてくれます♪
購入した本以外に、図書館で借りた英語絵本も読んでいます。
>>英語育児オススメ本「赤ちゃんからの英語レッスン」で今すぐおうち英語を始めよう!
>>英語教材「ミライコイングリッシュ」はなぜ人気?メリット・デメリットを徹底解説
2. おうち英語の現状・効果

3歳6カ月頃の息子は自分からは英語で発言しないものの、理解している英単語やフレーズはわりとあると感じます。
2年半のコツコツおうち英語で、基本的に毎日英語に触れてきたかいあって、着実にインプットできていることもあるんですよね。
2-1. 英語での質問に日本語でなら答えられる
現状自分から英語を話すことはありません。
英単語を言うことはありますが、文章はほとんど話しません。
ただ、私が英語で質問すると、答えは日本語ですがだいたい答えられるので、私の話す英語は理解しているようです。
息子の英語力を伝えるのは難しいのですが、以下のような質問は理解しています。
私「Where do you want to go?(どこ行きたい?)」
息子:お店の名前を言う
私「What do you want to eat?(何食べたい?)」
息子:「Pan Cake!」
私「A racoon dog is looking at you.(たぬきが見ているよ)」
息子:キョロキョロ周りを見渡す
私「How many ○○ are there?」
息子:英語か日本語で数を答える
息子の答えは基本日本語ですが、この程度の英文は理解しています。
2-2. 知っている単語が増えた
息子が知っている単語の数も増えてきています。
色、形、数、動物、生き物、果物、野菜、家族の名称、天気、季節、文房具
big・small、happy・sadなどの表現
おそらくもっとあるのですが、なかなかパッと出てこないです・・(><)
oval(楕円形)、ruler(定規)、glue(のり)など私が知らなかった単語もいつの間にかミライコイングリッシュを見て覚えています。
3歳でも英語のアウトプットがどんどんできる子もいるので、比べるとまだまだです。
しかし、自分のできる範囲で、他の大事なことも優先しながらやってきた結果なのでわりと満足しています。

他人と比較する必要はないよ!それぞれの家庭でできることをやっていこう。
3. おうち英語を続けてきて感じるメリット

現状、おうち英語を始めた時に想像していた状態ではありませんが、やってきて良かったなと思うことはたくさんあります。
(最初は3歳くらいで英語ペラペラを想像していました。)
3-1. 英語の発音がイイ
これまで、英語の発音に関しては心配したことがありません。
LやRの発音も自然と身についています。
かなり下手な発音で私が語りかけを行ってきましたが、今のところ悪い影響は出ていません。
語りかけの時間よりも、圧倒的に英語の音を聞く時間の方が長かったので「英語耳」は育っています。息子が動画を真似て発する英語や、絵本を読む時の英語を安心して聞いていられます。

私と息子の発音を比べて、私の母は「うん、全く違う!」と言ってた(泣)
3-2. 英語に親しんでいる
小さい頃から英語が常に身近にある環境を作ってきたので、息子の英語に対する苦手意識は無いようです。
息子は日々当たりまえのように英語で動画を見たり、英語の絵本を楽しんだりしています。
特に今読んでいる「First Little Readers」はお気に入りで、息子自ら手にとって読んでいます。
英語に抵抗がない状態になっているだけでも素晴らしいです^^
3-3. 英語のインプットができている
息子はまだ英語を積極的にアウトプットしないですが、2年半毎日少しずつでも英語に触れてきたかいあっていろんな英単語や英語のフレーズを覚えてきています。
しかも、今のところ「勉強」という形をとらずです。
本人は楽しみながら、でも少しずつ英語力を伸ばしているので、乳幼児期からおうち英語を始めて良かったなとつくづく感じます。
4. これまでのおうち英語の改善点と今後の取り組み

現時点で改善すべき点、今後の取り組みについて考えてみます。
4-1. いつ頃どの英語絵本を読むか決めておく
英語絵本は数多くありますが、忙しい日々の中で子どもと読める時間は限られています。
子どもが小さいうちに、読ませたい絵本をあらかじめ決めておくとスムーズに読み聞かせに取り組めますよ。
子どものレベルに合わせて絵本を読むことも大事です。
難しすぎるとどうしても飽きてしまいます。
少し簡単なくらいの方が子どもが英語を理解しやすく、単語やフレーズを覚えやすいです。
ちなみに私の場合、ずっと「Oxford Reading Tree(ORT)」が気になっていました。
しかしフルセットで買うと高くつくので、どうやって買うのが一番いいのかなと考えているうちに今に至ります。
結局今後ORTを買うかは分かりませんが、どの絵本をいつ読んでいくかスケジュールを立ててみようと思います。

特に子どもが幼く時間がとれるうちに、おうち英語をどう進めるか考えてみよう!
4-2. 英語のインプットに今以上に力を入れる
今息子が英語で話せないのはインプットが足りていないためです。
自分の中ではわりと英語の時間をとってきたつもりでしたが、英語で話すようになるには不十分であったと思います。
動画を見る時間はミライコイングリッシュの30分を含めて1日1時間程度。
また、英語での語りかけはいつも同じようなフレーズだったり、英語絵本もあまり読めていない時もありました。
私の英語力を伸ばして息子に語りかけたり、英語絵本をもっと読んだり、もっとインプットに力を入れていきます。
ただ、動画を見る時間は今のところ大きく増やすつもりはありません。
幼児期のうちは動画を見る時間を極力少なくしたいと考えているからです。
もちろん動画によりいろんな表現を覚えたり、たくさんのインプットをすることができます。
しかし、動画から吸収すること以上に、幼児期には大切なことがたくさんあります。
息子の場合、3歳前後でたくさんお絵描きをするようになりました。
クレヨンを手にとり、自分の頭に思い描くまま描いていくその姿はまるで小さな画家のようでした。
幼児期はこの自分で自由に考える時間が何より大切な時間だと感じます。
3歳半の現在は絵ではなく、工作が中心となっていますが、やはり貴重な時間です。
動画を見せると思考停止してしまい、子どもが自分で自由に考える時間を奪ってしまうんです。
今、私が優先したいのは息子が自分で考える時間です。
その上で、おうち英語はバランスよく、できる範囲でコツコツ継続していきます。
そして十分インプットができたらオンライン英会話に取り組んでいくつもりですよ♪

おうち英語は各家庭の考え方によって進めていってね~。
>>キッズでも楽しめる格安オンライン英会話「ワールドアイキッズ」!3歳の体験口コミ
5. まとめ:焦らずコツコツと長い目でやっていこう!
1歳頃から少しずつおうち英語に取り組み、2年半経った3歳6カ月時点の息子のおうち英語の現状、続けてきて良かったこと、そして改善点をお伝えしました。
現状のおうち英語に改善すべきことはあるけれど、自分ができる範囲でやってきたので満足しています。
おうち英語はすぐに結果を求めず、とにかく続けることが大事です。
今後も英語以外のことも大事にしながら、その中でできる精一杯のことをやっていきたいです。
続けていくうちに息子自身がもっと英語に興味を持って、自分から英語を使っていろんなことに取り組んでいってくれたらいいなと思います。

子どもの将来のため、一緒におうち英語頑張ろう!
コメント